内科

内科画像

発熱、咳、痰、鼻水・鼻づまり、喉の痛み、腹痛、吐き気・嘔吐、下痢といった急性症状や、喘息、花粉症などのアレルギー疾患、また、高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症などの生活習慣病など幅広く診断と治療を行っています。
診察時に必要とあれば一般的な検査をします。その結果、入院加療が必要、高度な医療機器による検査や治療を要するとなれば、提携先でもある総合病院や専門の医療機関を紹介します。

こんな症状はご相談ください

  • 発熱
  • 咳、痰、鼻水、喉の痛み
  • 腹痛
  • 吐き気、嘔吐、下痢
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 頭痛
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 喉の異常な渇き
  • 尿の異常
  • 発疹
  • 疲労感
  • 急な体重の増減 など

内科の主な対象疾患

急性症状
風邪(発熱、鼻水・鼻づまり、咳・痰、喉の痛み など)、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、膀胱炎など
慢性症状
生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風) など)、貧血、頭痛、骨粗しょう症、不眠症、アレルギー疾患(喘息、花粉症、じんましん) など

生活習慣病

食事や運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が深く関与し、発症の原因となる疾患の総称です。
以前は「成人病」と呼ばれていましたが、現在では、成人であっても生活習慣の改善により予防可能で、成人でなくても発症可能性があることから、「生活習慣病」と呼ばれています。
日本人の三大死因であるがん・脳血管疾患・心疾患、更に脳血管疾患や心疾患の危険因子となる高血圧症・糖尿病・脂質異常症・動脈硬化症などはいずれも生活習慣病であるとされています。

高血圧症

血圧とは、血液が血管の中を通るとき、血管にかかる圧力のことをいいます。
上の血圧は心臓が収縮したときの血圧で収縮期血圧、下の血圧は拡張したときの血圧で拡張期血圧と呼ばれます。一般的に収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上を高血圧と診断されます。

高血圧の原因は

日本人の大部分の高血圧は、本態性高血圧と呼ばれ、食塩の過剰摂取、肥満、飲酒、運動不足、ストレスや遺伝的体質などが組み合わさって起こると考えられています。その他、甲状腺や副腎の病気などが原因で高血圧をおこす二次性高血圧と呼ばれるものもあります。

放置すると

血圧は少し高いぐらいでは、ほとんど自覚症状はほとんどありませんが、高血圧状態を長期間放置すると動脈硬化をまねき、血管が詰まったり、血管がやぶけたりします。脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などを発症したり、眼、腎臓などの傷害を引き起こしたりします。

予防

高血圧症の予防に欠かせないのは、食塩摂取量の制限です。日本人の食生活は食塩が多くなりやすい特徴があります。その他に、運動不足、睡眠不足、過重労働、過剰飲酒、寒冷、ストレスなどが原因といわれていますので生活習慣を見直してみましょう。また、定期的に健康診断を受け、自宅でも血圧を測定することも大切です。

治療

生活習慣の改善にもかかわらず、血圧の下がりが悪い場合は薬物治療を始めます。薬の種類、量は個人個人違いますので、調整をしながら治療をすすめます。

糖尿病

糖尿病とはインスリンというホルモンの不足や作用低下によって、血糖値の上昇を抑える働き(耐糖能)が低下し、高血糖が慢性的に続く病気です。

糖尿病の原因は

食べ過ぎや運動不足など生活習慣の影響でインスリンの効果が効きにくい状態になったり、遺伝的な要因でインスリンが十分につくられなかったりすることが原因となります(2型糖尿病)。また、インスリンをつくる膵臓の細胞が壊れ、インスリンが分泌されないことが原因でおこることもあります(1型糖尿病)。

放置すると

血糖値が少々高くても自覚症状は全くありません。しかし、血糖値が高い状態が続くと、のどが渇く、尿の回数が増える、体重が減る、疲れやすくなるといった症状がでます。さらに血管が傷つき、網膜症・腎症・神経障害の三大合併症のほか、脳卒中や心臓病のリスクが高まります。

検査・診断

血液検査をおこないます。早朝空腹時血糖(8時間以上の絶食後の血糖値)、随時血糖(食事の時間と関係なく採血した血糖値)、ヘモグロビンA1c(HbA1c 過去1~2ヶ月の血糖の状態を示す値)、75g経口ブドウ糖負荷試験などを測定し診断します。

予防・治療

生活習慣の乱れが発症に大きく関与している2型糖尿病ではまず、食生活や運動習慣の乱れを正していきます。生活改善を行っても十分に血糖値が下がらない場合や発見された時点で早急な治療を要する場合には薬物治療を行います。飲み薬と注射薬(インスリン注射など)があります。

脂質異常症(高脂血症)

コレステロールや中性脂肪などの血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を脂質異常症といいます。

脂質異常症の原因は

遺伝的な要素、過食、脂肪の多い食生活、運動不足、ストレスなどが関係しています。コレステロール値が高くなる原因としては脂肪の多い肉や卵、バター、チーズ、即席めんなどの食べ過ぎが挙げられます。中性脂肪値が高くなる原因としては果物や甘いお菓子の食べ過ぎ、お酒の飲みすぎなどです。また、たばこを吸うと善玉コレステロール値が低くなることもわかってきています。運動不足では体内で消費されるエネルギーが減り、脂質代謝が悪化してしまいます。

放置すると

動脈硬化の主要な危険因子であり、放置すれば脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患をまねく原因となります。

予防・治療

年齢、高血圧や糖尿病の有無、喫煙習慣などをふまえて改善の目標をたてていきます。まずは食生活の改善を図り、運動も取り入れることも推奨されます。食生活や生活習慣を変えても改善が見られない場合には内服薬による治療をおこなっていきます。

高尿酸血症

血液中の尿酸が7.0mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。痛風や腎結石、尿路結石の原因であるほか、高尿酸血症がある人では、肥満や高血圧、脂質異常症、高血糖を複合的に合併することが多くなっています。

放置すると

尿酸が高いだけでは、自覚症状はありませんが、進行していくと、結晶となった尿酸が関節・足先などにたまります。そしてその部分に炎症が起こり、激痛の痛風発作が起こります。また腎臓にたまって結石ができると背中に痛みが生じ、尿管や膀胱に移行するとその部分で炎症を起こし、激痛を生じます。尿管で起こった場合は尿管結石、膀胱で起こった場合は膀胱結石といい、これらを合わせて尿路結石と言います。

予防・治療

予防には、まず食事の量とともにすべての種類のアルコールの量を減らし、プリン体(ビール・鶏卵・魚卵・肉・魚などに多く含まれる)の摂取が多い人はそれらを控える、水分と野菜を多くとる、軽い有酸素運動をおこなう、などが有効です。ケースによっては尿酸の生成を抑制する薬や尿酸の排泄を促す薬などを服用します。

クリニック概要仕切り線
たにクリニック
院 長
谷 信行(たに のぶゆき)
診療内容
内科・小児科・消化器内科・外科
住 所
〒534-0016 
大阪市都島区友渕町三丁目4-22-104
TEL
06-6925-3655
アクセス
JR城北公園通駅から徒歩5分
市バス「高倉町三丁目」下車北へ約2分
診療時間
9:00~13:00
17:00~19:00

※受付は15分前にて終了いたします
休診日水曜、土曜午後・日曜・祝日

イラストマップ
06-6925-3655 ネット予約
ページトップへ